Contents






店舗案内
G-KENEYESジーケネイズ
住所 大阪市西区江戸堀1-24-16
TEL 06-6448-3857
FAX 06-6448-3859









ジーケネイズの
検眼機器


自動検眼システム




  オートレフ
(屈折度数を測定)





自動検眼システム
(片眼遮閉屈折検査
両眼視機能検査)



     5M視力表
(両眼開放屈折検査や
両眼視機能検査に使用)























































近用視力装置


          

  ジーケネイズの視力・屈折・視機能検査について                visual acuity test

    

     ジーケネイズの視力・屈折・視機能検査は、片眼遮閉屈折検査に始まり
     両眼視機能検査、両眼開放屈折検査、近距離の検査を行います。

     その後、希望されるメガネの度数をテスト枠によって装用テストを行い、お客様と共に
     メガネの度数を決めさせていただきます。

     『人の目は二つありますが、片眼視と両眼視はどう違うのか。』 
     メガネを作る前に知っておく必要があります。

     ジーケネイズの視力・屈折・視機能検査についての前に、度数を測定する場合
     一般的に片目をふたをしてそれぞれの目を測定し、そのあと両眼で測定しますが
     その片眼視と両眼視についてどう違うのか簡単に説明いたします。

     片眼視では、目の屈折力やピントを合わす働きである調節力、そして2つの点を別々の
     点として見分ける能力や物の形を区別認識する能力(分離覚・形態覚)等の条件や
     要素があると知られています。

     また、両眼視では片眼視の要素の他に眼位(両眼の取る位置)・輻輳力(目を内側に
     寄せる力)・開散力(目を外側に寄せる力)・融像力(両眼に映った像をひとつにまとめる
     働き)・抑制(物が2つに見えたとき、一方を脳が消す働き)などの影響が加わって、
     調節・瞳孔径・眼位・輻輳が屈折値に大きな変化をもたらすといわれています。

     特に、調節と瞳孔径は片眼視と両眼視では大きく変わります。

     ◎調節において、片眼視より両眼視の方が軽減することに大きく期待が持てるよう
     です。
     (片眼での視力は調節が介入して、両眼視での屈折値より近視側に屈折値が移行
     します。)

     ※目の屈折力 眼球の中でも水晶体の屈折力は調節を行うと数値が増加します。
     その為に、数値が増加しないようになるべく調節を抑えた検査方法(両眼開放屈折
     検査法)が、言うまでも無く良いのは火を見るより明らかでありましょう。

     ◎瞳孔径は片眼視より両眼視の方が縮瞳(瞳孔が細くなる)し、物の周りに生じる
     散光圏(ボヤケの層)が少なくなり焦点深度が増加し視力が向上します。

     つまりぼやけが少なくなり見やすくなるのです。
     近視の人や老眼の人がよく目を細めて見ていますが、この現象を人工的に作っている
     のです。

     重要   両眼視すると調節緩解の効果と両眼累加の効果が期待できる。

     私たちは、日常両眼視の状態で生活し、またメガネも通常両眼同時に開き使用している
     ので、両眼開放下における各眼別の視力を測定・チェックする必要性が出てきます。
     日常の視力と同じように、両方の目を開けた両眼視が片眼視より自然体であることが
     分かります     。

     両眼視機能検査に使用する視標を一部ご紹介いたします。

              
                ウォース四光計

       当店では屈折異常を完全矯正した後、融像力の判定や
       抑制の検出(両眼視の有無)に使用します。


       視力・屈折検査に欠かせない視標

                
       
        レッドグリーン視標


             
両眼開放屈折検査に使用する視標

                     

             両眼開放屈折検査用視標及び
             両眼調節バランステスト視標


       両眼の見え方
           
       右眼の見え方

       左眼の見え方

     両眼開放屈折検査用視標及び両眼調節バランステスト視標は
     上の図のように見えます。



     両眼開放屈折検査用視標及び 両眼調節バランステスト視標
        
              ↓
     視標を両眼を開けたままで、左右それぞれの目を測定します。
     右眼は上段の輪、左眼は下段の輪、両眼は中段の輪が見える視標です。

     各眼の近視度や遠視度、それから乱視度の調整をします。
     仕組みを説明するとほとんどの方は驚かれます。

     両眼調節バランステスト
              ↓
    
 両眼でピントを合わす時、両眼とも同じ力  の量でピントが合えば理想であります。 
     そのピントを合わす力の量が同じになるようバランスを取る視標です。



     
以上のことから、自然体である両眼開放下で物を見ることを基本にジーケネイズ
     では視力・屈折検査を行っています。
 
    ジーケネイズの視力・屈折・視機能検査は、片眼遮閉屈折検査に始まり
    両眼視機能検査を経て、両眼開放屈折検査
近距離の検査で終了し、
     希望されるメガネの度数に調整します。

     その次に装用テストを行いお客様とメガネの度を決め快適なメガネをお作りさせて
    頂きます。

     片眼遮閉屈折検査及び両眼視機能検査は、省スペース検眼機器のシステム化
     によりスピーディに測定を行うことができ、お客様の疲れも軽減することができます。

     この自動検眼システムの検査ではルーチン及びスクリーニング用として使用し、
     この検査で得た度数をこの後、5M視力表において偏光板付きテスト枠で両眼視機能
     及び両眼開放屈折検査(両眼開放下における各眼別の視力をチェック・測定する)、

     近用視力装置を使用し近距離の測定を行い快適なお客様のご希望されるメガネの
     度を決めております。

     注: 省スペース検眼においては近接性輻輳により眼位の測定時に誤差が生じることや、
     度数にも少し誤差がでることがありますので、テスト枠により5M視力表でのチェックは
     必須としております。

     ※近接性輻輳とは物が近くにあるという感覚によって起こる内よせのことです。

    近距離の検査は、上記の検査結果からすべてのお客様に、両眼視機能や
     両眼開放屈折検査が可能な近用視力装置(リーディングチャート)を使用し、
     
目的に合った快適な近用度数を求めます。

    
パソコン用メガネの測定には、この近用視力装置(リーディングチャート)が適正に
     測定することができます。しかし画面までの正しい距離が分からなければ正しく
     測定することはできません。そのため、距離を測定してご来店ください。
    
     近年、パソコン作業が増え調節力に問題を抱える人の増加が懸念されています。
     このことにより、ピントを合わす働き(調節)は年齢を問わず検査に取り入れています。

    上記の検査により快適なメガネを作る第1歩になります。

    体調により視力やメガネの度が変わりますので、ご来店のタイミングは重要です。












     ※片眼遮閉屈折検査とは、単眼(右眼及び左眼)での正しい屈折度を得る検査です。

     ※両眼視機能検査とは、両眼がひとつの目のように働き、脳で新たな感覚として捉えて
     いるかどうかを検査します。
     両眼視機能検査の内容は、融像検査・立体視検査を偏光視標を使用し検査します。

      立体視検査 立体視機能は両眼視機能の中で最も優れた機能であります。
     視力検査の最後に立体視テストを行い、テスト結果が良ければ両眼視機能は
     健常であると判定します。

     ※両眼開放屈折検査とは、片眼遮閉屈折検査で得た値(度数)を両眼を開けたままで
     各眼の屈折度をチェックし、日常視の屈折度を得て快適な眼鏡度数を得る検査を
     いいます。

     つまり、左右の目が同じ視標を両眼で同時に見る両眼視力ではなく、左右の目がそれぞ
     れ違った視標を両眼を開けた状態で、左右それぞれの目を測定する方法です。
     日常の視力に最も近い検査方法と言われています。



                                                 
                              2009/5/1
                        
大阪眼衛生協会  眼鏡士 小川都志朗


Copyright(C) 2009 G-KENEYES All Rights Reserved.